着工

Wさんは、この眺望を楽しむ為に、ここに住まいを造ります。
これからは、工事の様子を写真中心で(写真がない時はすみません)お届けします。



地鎮祭

まずは、地鎮祭を行い、地の神に工事の報告をします。安全祈願の意味合いもあるので、たいていの場合は行われます。



根切

工事に支障のある2檀目の様壁を撤去し、杭工事の準備です。根切りの前に建物の寄りやレベルを現地実測を元に決定しておかなければなりません。それに従って、杭の平面、断面の位置を正確にマーキングします。



杭打

杭打と言ってもゴンゴンと打つ訳ではありません。近隣への騒音を押さえる為、オーガー(大きいドリル)で穴を開け、コンクリート製の杭を入れ、セメントで固めます。
コンクリート製の杭を6本、地下室の下から14mの長さです。



山留

地下部分を造る為、穴を掘りますが、その前に山留めと言う、土が崩れない様にする壁を造ります。隣地への影響が生じない様にしっかりとした壁が必要です。規模や状況によって工法は異なりますが、ここでは親杭横矢板工法を採用しました。これは、H型鋼の杭と木製の厚板で構成されます。



防水

掘削が終ると、地盤を固める為に割栗石を敷き詰め、転圧します。その上に、捨てコンクリートを50ミリ打ちます。これがそうです。真中奥の部分が深くなっているのは杭の上部と建物下部を強固に繋げる基礎です。
隣地境界からの空きが少ない為に先行防水を行います。山留壁に防水を施し、それを外部の型枠としてコンクリートを打ち、地下壁と一体化することで漏水を防ぎます。



ベース配筋

地下室の底版と杭部分の鉄筋を組立てます。上下2段の鉄筋を所定の間隔で組立てます。組立て終ると、配筋検査です。これは設計事務所(私と構造設計担当者)が設計図書の通りに施工できているか否かの確認をすることです。不備があれば、是正を行い、それからコンクリート打となります。



ベースコンクリート打

配筋検査の是正が終ると、コンクリートを打ちです。底版が所定の厚さになるようにコンクリートを充填します。



壁配筋

次ぎは壁、梁の配筋です。開口があるので、位置と補強筋に注意が必要です。外内2列の鉄筋を所定の間隔で組立てます。鉄筋のかぶり(鉄筋にかぶったコンクリートの厚さ)も重要です。
この段階でも配筋が終ると、配筋検査です。



壁配筋是正

配筋検査での是正箇所は、このように状況が解る様に記録します。これは、開口部分の梁と壁取合いです。斜の鉄筋が開口補強筋です。



壁型枠

壁配筋が終ると、型枠工事です。地下部分は打放し仕様なのでパネル割付に基づいて塗装型枠を組立てます。梁が垂れない様にサポートは重要です。



スラブ型枠・配筋

次は1階床(地下の天井)スラブの型枠です。この部分も打放し仕上げなので、パネル割りに基づいての施工です。その次は、配筋です。ここでも、配筋検査を実施します。



スラブ配筋是正

配筋検査の是正箇所です。ここは、スラブと梁の取合い部分です。



壁・スラブ コンクリート打

是正が完了すると、コンクリート打です。壁や梁はコンクリートが廻りにくいので注意を払いながらの施工が必要となります。
打放しなのでスラブ型枠上に異物があると、天井に現れてしまいます。発見したら、すぐに除去です。



養生(外部)

今回は冷え込む時期の施工、高台にある為、風に吹きさらされるという、コンクリートにとっては悪条件が揃っています。コンクリートはセメントと水が反応して水和熱を発生しながら硬化していきます。そこで、水が凍ってしまうとコンクリートは硬化しません。風も大敵です。風が水和熱を奪ってしまうと、これも硬化に影響が出ます。
そこで、露出部分はフェルトで、開口部はシートで覆って、この悪条件に立ち向かっています。



養生(内部)

内部は投光ランプとヒーターで温湿度をコントロールします。寒い時期のコンクリートの品質確保には欠かせません。
逆に夏場は水分が蒸発しない様に注意が必要です。
どっしりと頑丈な印象のコンクリートは、実は非常にデリケートなのです。