見積書の内容。各項目が夫々に明細付きで計上されている。建設会社により、各項目の分類が異なるので、注意が必要だ。



契約

3社から出た見積書やその他の資料を検討して建設会社を絞り込みます。見積書の内容から設計内容に合致しているか、単価はどうか、数量はどうか、不要な項目は入っていないか、大きい抜けはないか等を比較検討します。同時提出の資料内容も検討します。次に比較表を作成し施主との打合せです。検討内容の説明をし、施主の意向を確認します。

工事契約締結の為には、施主の要望を可能な限り取込み、完成建物の質を下げない様に、コストを下げていかなくてはなりません。そのため、設計変更案を作成し、建設会社に夫々の案に対する金額を計上してもらいます。その上で、施主と相談して変更案夫々をどうするか検討します。1回の変更案で目標額に達しない場合は、2回、3回・・・と続けます。この作業には多くの労力を要しますので、契約まで辿り着けそうな建設会社1社、あるいは2社に協力依頼し、金額調整の作業に入ります。
今回は2社が拮抗しているので、この2社に協力依頼し進める事にしました。

内容を吟味し用意した設計変更案は、29項目。それを全て受け入れたとしたら、S住建が+3%、T工務店が+5%となります。しかし、施主にとって全てが受け入れ(変更)可能ではないはずです。どれを受け入れるべきか、金額と内容を考えなくてはなりません。(施主にとって苦悩の時です)
Wさんと相談の結果、13項目を受け入れる事になりました。まだまだ目標額には到達しないので、2回、3回と続け、合計62項目の変更案になり、この中から35項目を取入れて、契約可能な金額となりました。
決定したのはS住建。当初の見積金額では2番手でしたが、見積内容や金額調整段階での有効な提案、夫々の段階での対応ぶり、施工実績を評価した結果です。
当初の
見積が出てから合意に至るまで、約1ヶ月掛かりました。スムーズな方です。

このコスト調整で注意が必要なのは、変更なく金額を下げる、いわゆる『値切り』です。仮にかなりの額を値切る事ができたとしても、必ず工事内容に反映され、材料、職人のランクが下げられています。考えてみれば、当然でしょう。それ以前に、安易に値切りに応じるようなところは信用しない方がいいですね。

ここで、変更内容を具体的に見てみましょう。外壁のスレートをカラーガルバリウム鋼板角波、木製手摺をスチール製、内壁の珪藻土をビニルクロス、天井のジョリパットをビニルクロス、階段廻りのフロストガラスをフロートガラス、ビルトイン食洗機を既存卓上型利用、造付け家具を別途工事にして家具屋さんと直接契約、などです。契約金額の26%に当たる金額を減額した訳ですが、でき上がった建物を貧しく見せないのが、設計事務所の腕の見せ所です。

これから、施工者(建設会社)と契約に必要な事項の最終確認をし、工事契約書を作成します。この時に工期(着工、上棟、竣工など)や支払い条件も決定します。こうして、施主、施工者、設計事務所が一同に介して契約締結となります。

いよいよ、着工です。


工事契約書。これは、設計事務所用の控えなので設計図を省略しているが、実際はもっと分厚くなる。ハードカバーに押し文字で製本する。
施主を甲、施工者を乙として約款を付けて調印。設計事務所は監理者として署名捺印する。