できあがった設計図。これを元に見積もりする。意匠設計図、構造設計図、設備設計図からなる。内容には建物に関する事柄だけでなく、支払条件等の契約に必要な事柄も記載されている。



見積

さて、見積り依頼です。ところが、問題発生です。計画段階から概算や敷地実測の協力をしてもらっていた、H建設が見積を前にして倒産してしまいました。地元では定評のあった建設会社で、当初より見積依頼先の1社として考えていました。見積前でよかったのかもしれません。工事中だと思うと、ぞっとします。

まず依頼先ですが、これは実施設計と並行して選定を進め、設計図完成時には決定していなくてはなりません。見積は、施工者選定の為のものです。この施工者(建設会社)の施工能力によって、完成建物の質が左右される事になるので、慎重に検討しなくてはなりません。過去に施工を手掛けてもらったところや、知人の設計者等の紹介の中から、その計画に適した建設会社を数社ピックアップします。そして、施主の了解を得た上で見積依頼をします。建設会社の数は工事の規模にもよりますが、今回は3社に依頼することにします。選定の基準は信頼できるであろう事、工事内容に見合った施工能力があること等です。もちろん、施主の希望する建設会社があれば、候補に含めます。
こうして、
J工業、S住建、T工務店の3社を選定し、Wさんに夫々の会社概要について説明します。そして、了解を得た上で、見積の依頼となります。依頼時には支払いの条件も必要です。

依頼は事務所あるいは現地で1社ずつに来てもらい、設計の概要を説明します。この場での会話やその後の対応ぶりも観察します。その会社の体質的な部分も反影されるからです。こちらからの要求は、設計図書に含まれる全ての事柄への明細付見積書、スケッチ程度の山止計画図、現場担当者の実務経歴、会社経歴、工事実績です。
見積もり依頼の後、提供資料(設計図書)の内容で不明な点への質疑に対する回答と補足すべき事柄があれば、併せて行います。この質疑も施工者選定のひとつの要素となります。質疑内容を見ると、設計図を読み取っているか、内容をろくに見ていないかが明確になります。
依頼から約2週間で提出期限です。そろそろ、W邸も提出期限です。

電話での確認の上、1社ずつ持参(あるいは郵送)してもらい、その場で内容についての説明を聞きます。こうして、3社からの見積が出そろいます。
最終的に契約に至った金額と比較すると、J工業が+45%、S住建が+26%、T工務店が+22%と、どこも大幅にオーバーです。それもそのはず、設計内容には金額調整可能(であろう)な範囲で施主の要望を可能な限り、盛込んであるのです。
さあ、
これから実現可能な内容にしなくてはなりません。


3社よりの見積書。各項目が明細付きで1册に綴じられている。この内容を比較検討して工事契約へと進める。同じ条件なのに、建設会社により31枚、70枚、37枚と枚数も異なる。サイズもB5、A4、B5とまちまち。