崖下から見上げる。
建物は擁壁いっぱいに、そこから3m持ち出して空中テラス。
外壁は素朴な質感の波形スレート、屋根はガルバリウム鋼板、手摺は木製。2階の高窓はお隣の視線をはずした、採光と換気用。



設計

計画(基本設計)で決まった事柄を基に、施主との検討を重ね、さらに各部を詳細な事柄まで決めていきます。もちろん、計画内容の再検討もおこないます。そして、施主からの新たな要望も取り込んで、検討します。そうして、設計図(実施設計図)にまとめるわけですが、これは見積が可能な情報が盛り込まれていなければなりません。この設計図に基づいて工事契約が締結されるので、内容に不備があると、工事に入ってからのトラブルの原因になりかねません。慎重に進める必要があります。

今回の場合、計画案からの変更は、テラスの奥行きを構造的に可能な範囲で大きくする事ぐらいで、あとは”シンプルで気持ちいい”を実現させる為の検討作業を進めます。空を見ながら入るお風呂や、木造の架構(柱、梁)の見せ方を検討します。もちろん、構造的な検討も同時進行です。使用材料も検討します。色や質感で印象は大きく変わってしまいます。ここで、コストも忘れてはいけません。最も重要ですね。仕上は、結果的に計画時に考えたものに落ちつきました。

地下部分と杭の検討もボーリングデータを基に進めます。構造設計はコストと安全のバランスが重要です。階高を押さえている為、室内の梁は高さを最少にします。梁の架け方も室内の印象を左右するので重要です。杭は14mのPHC杭を6本、壁、底版は共に300mm、1F
スラブは180mmの鉄筋コンクリートです。


擁壁上部から見る。
南面の大きい開口からは大阪湾、紀伊半島、淡路島、そして街並を見下ろすことができる。
空中テラスはゆったり、気持ちいい。
北側斜線による規制で、軒先は地表面から4.9mと厳しい。



それでは、各部を少し見てみましょうか。

キッチンはインテリアに合わせてオリジナルで造ります。立派で高価な既製品はインテリアにノイズを生みます。基本的な機能を備え、フレキシブルに使えるものがいいと思います。材料や仕上げ、ディテールも他のインテリアと同じシナ材なので違和感なく溶け込みます。とはいえ、カウンター、シンク、レンジフード、コンロ、食洗機、収納形式などどのようにでもできます。コストを押さえながらも必要な機能・性能を検討します。オリジナルと言っても、一定の品質を備えた既製品と同程度の価格で実現可能です(あるいは、それ以下で)。ステンレスカウンターにガスのドロップインコンロ、クックトップはガラストップ。シンクは1mのワイドタイプ、フードはステンレス製のシロッコファン、食洗機は60B巾のビルトイン、収納は全て
機能的な引出し、吊り戸棚はつけずに、大きい開口で開放感を、背面一面には棚を造り、そこへ既存の食器棚を上下分割して組込みます。

洗面も同じくオリジナルです。洗濯機スペースを取込んで、シナの同一素材でコーディネートします。メラミンのポストフォームカウンターにアンダーシンクとシングルレバーの水洗、収納は引出しとします。モザイクタイルの壁にカガミとガラス棚、そしてブラケット照明。上部の高窓からは光と風が。

その他の収納部は、家具とするとコストがかかるので、大工工事で造ります。通常の造作収納は使い勝手が良くないので、既成のシナ材パネルを使い、シンプルに組立てます。必要な金物と扉を取り付けると家具に近いものとなります。

このように、オリジナル家具にする所と大工工事とする所のバランスを考えることで、コストを押さえながらも自分たちに合った使い勝手と、コーディネートされたインテリアを手に入れることができます。     

こんな感じで各部を”ああでもない””こうでもない”と検討を重ねます。
実施設計は5月末に始めて、8月初に完成しました。2ヶ月ちょっとです。
さあ、次は見積り依頼です。


道路側上部から見る。飛出したところが玄関、その右側が駐車スペース、左側は道路。
トップライトからの光が北側にある各室に光を。階段部分の吹抜けが風も運ぶ。地下からはいった風が階段を抜けて、屋根勾配なりの天井沿いに高窓から抜ける。



確認申請

設計と並行して関係法令の手続きも進めます。工事契約までに諸手続きを完了し、着工可能にしておかなければなりません。
この敷地の場合、建築確認申請と宅造調書が必要です。確認申請は規制緩和によって民間に解放されているので、市か複数ある民間検査機間を選択できます。Wさんと相談の上、市に提出する事にします。宅造調書も市が窓口です。
計画段階から法令の解釈等について相談して計画案を作成しているので、とくに問題はありませんが、手続きには手間がかかります。途上で高さ算定の指摘を受け、訂正する事になりました。これは、地盤面の設定に関するもので、法レベルではクリアしていたのですが、法の網を補う為の規則を適用すると訂正の必要があるということでした。
宅造関係調書は、宅地造成工事規制区域内で建築する場合に必要となります。宅地の現況と計画による安全性への影響を確認するものです。この敷地では、大きい擁壁がある為、建物は杭で支持し、新たな力を加えないことを示す必要がありました。

こうして、予定の期間内に手続きも終わり、あとは見積を待つのみです。


概要

用途地域等 第1種低層住居専用地域、宅地造成工事規制区域
敷地面積  100.02 m2
建築面積   50.50 m2
延床面積  136.98 m2(2F-46.08、1F-50.13、BF-40.77)
構造規模  地上2階(木造)地下1階(鉄筋コンクリート造)
主要仕上
      外部 屋根/カラーガルバリウム鋼板 竪はぜ葺き
         壁 /波形スレート(小波)敷目張り
         デッキ/桧板張り オスモ塗装
         開口部/アルミサッシュ 主要部はペアガラス
      内部 天井/ジョリパット吹付
         壁 /珪藻土塗
         床 /杉フローリング張り オスモ塗装
         建具・家具/シナ合板 オスモ塗装