大阪湾を一望できる敷地。
晴れた日には、紀伊半島から淡路島まで眼下に広がる。
崖下の隣地には、オレンジ色の瓦屋根の高さ程度しか建てられないので、この眺望は永遠か?工事中の建物はいかにもという感じの建売り。敷地は建売りの2区画手前。現在は建売りが両隣にも建っている。



はじまり

3月末のメールで始まりました。
ある土地を購入予定だが、建物の設計を頼めるだろうか?というものです。この土地というのは、建売りとして販売されていたもので、それを土地だけ購入し、設計は別にして、自分達が納得できる住まいを創りたい、とのお考えでした。ただ、設計の発注は建売業者経由にして、工事も建売業者で考えている、とのことでした。
メールへの返事の後、早速お会いする事になり、私は仕事について、Wさんは住まい創りについての思いを話されました。そして、計画案を作成する事になり、次回打合せまでに大まかな住まい創りへの要望を整理していただく様にお願いして、Wさん宅を後にしました。


敷地は左手の擁壁の下から上にかけてで、平たんな部分と擁壁の部分とからなる。石積み擁壁が約6.5m、その上にコンクリート擁壁が約1.8m,合わせて約8.3mの高さ。奥の白い擁壁はコンクリート製で、敷地造成時のものらしい。少しだけ、この敷地に含まれている。工事中の建物は建売。



さあ、敷地について調べなければなりません。不動産の情報はありますが、鵜呑みにはできません。設計者の視点で、確認の必要があります。
まず、敷地に行き、現況を目視、実測、写真等で確認します。敷地に立ち、見事な眺望に驚き、さらに、聞いてはいたものの擁壁の大きさに驚かされました。平たんな部分は少なく、擁壁が敷地の大半を占めているかのように思えました。
次は役所で法的な属性等を調べます。第一種低層住居専用地域、第一種高度地区、宅地造成等規制区域。要約すると、建蔽率50%、容積率100%、北側斜線により北側境界線上で5mしか高さがとれません。(この敷地の場合高低差があるため、さらに厳しくなり、最終的に境界上で4.2m。)この高さは、一般的な木造住宅の軒の高さが6mということと比較すれば解ると思います。擁壁の安全性についても不明確な為、新たな負荷(建物の荷重)をかけないようにする必要もあります。