よくある質問 4  工事に関すること              Y.A TOP


01.
02.
03.
04.
05.
06.
07.
地鎮祭はなんですか。それは、必要ですか。
監理とはなんですか
近隣対策はどうしたらいいのですか。
工事の手抜きが心配です。
工事の途中で変更することはできますか。
変更や追加をした時、その金額はいつ解るのですか。その支払いはいつですか。
工事中に建物を見たいのですが、いつでも見ていいのですか。


以降、順次アップします。
質問があれば、お気軽に。


よくある質問 4の答え  工事に関すること          Y.A TOP


01.









02.












03.









04.









05.












06.





07.
地鎮祭とはなんですか。それは、必要ですか。 Q
工事に先立って、土地の神々に建築する旨を報告する、お祭りの事で”とこしずめのまつり”と呼ばれるものです。これは、神社の神主(一般的には)により土地の神様をお招きして、海の幸、山の幸をお供えし、おはらいの後、施主、設計事務所、施工者が工事の無事を祈り、昔からの習わしに従って、種々の所作を行う事で着工の報告をします。とり行うか否かは、あくまで施主の判断と思いますが、工事の安全祈願という面もあるので、実施する事をお勧めしています。尚、この地鎮祭には費用もかかります。会場設営費、お供え、お神酒代、神主への謝礼等です。この費用は見積時に計上してもらいます。

監理とはなんですか。 Q
設計図が完成した段階で設計業務は完了です。それ以降、見積依頼先の選定、見積依頼、に始まり工事中の設計内容の伝達、確認等により建物を完成に導くのが監理業務です。この監理で建物の質が大きく左右されるほど重要なものです。設計事務所に設計依頼するのであれば、監理業務を含めて契約する事をお勧めします。設計図は見るだけでは内容を理解できませんし、全ての事柄が記載されている訳でもありません。細かい事柄は工事が始まってから適宜、施工者へ伝えます。それに必要な施主との打合せ、設計内容の再検討や追加図面の作成も併せて行います。そして、これを基に施工者は施工法等を検討して施工します。勘違いされている場合があるのですが、施工法を検討したり、施工の段取り等をするのは設計事務所ではなく、施工者の役割です。設計事務所と施工者の責任の範囲は異なります。このように、施工者選定も建物の質を決定する大きな要因のひとつなのです。

近隣対策はどうしたらいいのですか。 Q
規模の大きい建物は当然、周辺への影響も大きくなります。電波障害、日照、ビル風、騒音、眺望等、これらは計画段階から検討が必要です。一般的な住宅程度では影響を及ぼす範囲が限られ、向こう三軒両隣的な隣家との関係を損なわない様にする事が重要となります。法規上問題がなくても、その地域の慣習があれば、それに従う事も必要かもしれません。工事に際しては、特に基礎(あるいは地下)工事に注意し隣家への影響がない様に調査検討して、細心の注意を払って施工計画をたて、施工します。必要であれば、隣家の現況(内部、外部)調査もします。施主として必要な事は、着工前の挨拶ぐらいでしょうか。

工事の手抜きが心配です。 Q

その為に、設計事務所がいるのです。監理を含めた契約であれば(当事務所では原則として設計監理、ようは建物が完成するまでを業務としています。)施工者との設計内容伝達の打合せや現場での確認を行い、不適切な箇所があった場合は直ちに是正の指示をします。また、工事の状況は定期的に施主に報告します。ここで大切なのは、信頼できそうな施工者を選定するという事です。いくら設計事務所が是正の指示をしても、これに従わないのでは意味がありません。夫々の立場を理解し、尊重して業務にあたることができる施工者を選びましょう。まず、手抜きをしそうに感じるところとは契約しない事です。

工事の途中で変更することはできますか。 Q
もちろん、できます。ただし、特別な場合を除いて、プランを大きく変更する事等はやめた方がいいと思います。現場が混乱しますし、工事費、工期にも影響を及ぼします。間取りや構造、開口等の基本的な部分は設計段階で納得できるまで検討して下さい。仕上げ材料の変更等であれば、施工状況にもよりますが、比較的簡単にできます。ただし、変更したい部分が施工されていたら、壊してやり直す事になりますので、気になっている事は、早めに設計事務所に相談して、内容を検討してもらいましょう。場合によっては、変更によって完成した時のイメージが大きく変わってしまうかもしれません。ヨシモトアトリエでは、仕上材の最終決定は、その部分の施工直前としています。ギリギリまで考えたいと思っているからです。設計図には金額計上の可能な表現とし、工事が始まってから検討結果を施主と相談して決定しています。

変更や追加をした時、その金額はいつ解るのですか。支払いはいつですか。 Q
施主から変更・追加の希望があった場合は内容検討の上、施工者に見積をしてもらいます。そして、金額と内容を確認した上で施工することになります。この支払は最終支払時(竣工時)に本工事分の残金と併せて支払います。気になる事があれば、工事契約時に確認しておいた方がいいですね。

工事中に建物を見たいのですが、いつでも見ていいのですか。 Q
工事現場は危険がいっぱいです。勝手に入って、事故があっては大変です。工事が始まると、工事現場の管理は施工者の責任に於いて行いますので、現場監督の了解の上、敷地内に入る様にして下さい。設計事務所からも工事中に何度かは現場での打合せをお願いしますので、気になる事があれば設計事務所に伝える様にして下さい。
ここで、注意を要する事があります。現場を見て気になる事があっても、現場監督や職人さんに言わないで下さい。建物の各部は様々なバランスを考えて決定しているので、それを理解しないで変えてしまっては完成度に影響します。必ず、設計事務所に連絡して、検討した上で現場に反影させる様にしましょう。