よくある質問 1  設計依頼までに関すること         Y.A TOP


01.
02.
03.
04.
05.
06.

07.
08.
09.
10.

11.
12.
13.
14.
15.
建築家、設計士、建築士、設計家、は何が違うのですか。
建築家や設計事務所は何をどのようにするのですか。
建築家や設計事務所に頼むと高くなるのではないですか。
設計料は何に対するものですか。また、どれくらい必要なものですか。
建築家の設計する家は見た目はいいのですが、使いにくそうですが、どうですか。
設計事務所に頼むのはどうしたらいいのですか。最初からその設計事務所に決めるのは無理だと思います。
建築家や設計事務所に相談するのは有料なのですか。
設計事務所との契約はどのようにするのですか。
設計の依頼はどのようにするのですか。
建築家や設計事務所に頼んだ場合、こちらの要望を聞き入れてもらえるのですか。
押し付けられませんか。
敷地を探す時、どこがいいか解らないのですが、どうすればいいのでしょう。
設計依頼を断る事はありますか。どんなものでも頼めますか。
設計を引受ける事が可能な地域はどの範囲ですか。
店鋪の内装は設計しますか。
リフォームは設計してもらえるのですか。古い木造に住んでいます。


よくある質問 1 の答え  設計依頼までに関すること      Y.A TOP


01.











02.












03.














04.






05.










06.










07.







08.







09.






10.









11.











12.











13.







14.





15.




建築家、設計士、建築士、設計家、は何が違うのですか。 Q         
よく解りませんね。同じことと考えてよいのではないでしょうか。建物の設計をする人たちの呼称です。ちなみに、外国にはArchitectという資格制度があり職能が社会に認知されています。これを訳したものが建築家だそうです。日本では建築士という資格制度がありますが、Architectと比較すると取得がかなり容易な上、内容も異なるらしく、別物と考えた方がよさそうです。つまり、外国で言うArchitectと日本の建築士は別物ということですね。となると、Architectを訳した建築家というのは、存在しないわけです。しかし、立派に日本建築家協会というものがあります。これは、日本式の建築家なのでしょうか。あとの2つは何処からか、派生したのでしょう。まあ、単なる呼称なのですから、仕事内容で判断すればいいだけと思います。もちろん、判断する眼を持つ必要はあります。

建築家や設計事務所は何をどのようにするのですか
Q
設計事務所の仕事は、
施主の依頼に基づいて、建物等をイメージの状態から現実のかたちへと創りあげることです。その業務内容は、調査・企画業務、設計業務、工事監理業務、その他の業務からなります。調査・企画業務とは施主に代わって、どこでどんな建物を建てるかといった、設計条件を確定する為に行う業務のことです。設計業務は基本設計業務と実施設計業務からなります。基本設計業務とは、施主と協議の上、建物の基本構想をまとめ、技術的検討を行い、設計図書を作成する事です。実施設計とは、施主が承認した基本設計に基づいて、工事の実施に必要な設計図書を作成する事です。工事監理業務とは、工事契約締結への協力や、設計意図を施工者に伝え、設計図書に従って工事が行われているか確認する業務です。その他の業務とは、上記以外の業務で申請手続業務等の事です。ちょっと、堅苦しくなりましたが、大まかな内容です。

建築家や設計事務所に頼むと高くなるのではないですか。 Q
何を求めているかによります。たんに価格が安いだけのものを求めているのであれば、高いかも知れません。その時は、建売りを買うか工務店や住宅メーカーに頼むのがいいと思います。しかし、一定の質と価格のバランスを考えているのであれば、高いとは思えないはずです。限られた予算内で性能・機能・美観等の質を備え、それらのバランスを考えた建物を創る為には、設計事務所は欠かせません。また、設計料が余分に必要だと考えているのなら、建設にかかるトータルコストで考えた方がいいと思います。設計と言う行為はその質がどうであれ、必要です。その費用は見積の項目がなくても、全体に見えないかたちで入っています。しかし、こういう方法をとる所では、ろくなものはできないはずです。また、きちんと設計をしていないと、やたらと別途工事(オプション)が多いはずです。これもばかになりません。経験的に言えば、設計した家とその周辺にある家の工事費を比較すると、ほぼ同程度でできている様です。もちろん、設計料を含んでです。当然ですが、質は比べものになりませんね。

設計料は何に対するものですか。また、どれくらい必要なものですかQ
設計の仕事は、何もない状態から実際に気持ちよく生活できる状態にすることです。その為に必要な業務内容を、施主と相談して決めます。
その業務(設計監理)に対する報酬が設計監理料です。その建物の用途、規模、難易度等により算定し、再び、施主と協議して決定します。一般的な住宅ですと、おおよその目安は総工事費の10〜15%程度でしょうか。

建築家の設計する家は見た目はいいのですが、使いにくそうです。実際はどうなのですか。 Q
雑誌などの写真は当然、見栄えのいい写真です。印刷技術と写真技術を持ってすれば、どうにでもつくれてしまいます。実際に現物を見ると、”えっ”という物も少なくはないでしょう。しかし、実に心地よいという場合もあると思います。1枚の写真ではなく、同じ部屋でも違ったアングルのものや、その家の他の部屋の色々なアングルの写真を見ると、どんな質の家なのか見えてくると思います。ただ、そんなには写真は載っていない場合が多いですが・・・。設計の依頼をするのであれば、その事務所がどんな内容の設計をするところなのかを、事前に判断しておく必要があります。

設計事務所に頼むのはどうしたらいいのですか。最初からその設計事務所に決めるのは無理だと思います。 Q
まず、雑誌やインターネット、あるいは知人等の情報を利用して、自分達にあった設計者を探す事です。サイトデザインも参考になります。センスの良いサイトはたぶん、設計でもセンスがいいはずです。その逆も、たぶんそうです。設計例や考え方を見て、候補が決まったら、コンタクトをとってみましょう。メールや電話、あるいは実際に会って、写真や考えを確認して、相談してみましょう。多分、気軽に応じてもらえると思います。自分達に会わないようだと、早めに断って、別の事務所をあたりましょう。お互いの被害が最小で済みます。ただし、多くの設計事務所は真剣にに対応しているので、ひやかしはやめたほうがいいですね。

建築家や設計事務所に相談するのは有料なのですか。 
Q
設計事務所の業務は有償です。しかしながら、弁護士や医師とは違い、相談だけであれば費用は発生しません。もちろん、何らかの作業を伴う場合は費用負担をお願いする場合もありますが、それは当然、事前にお話して、合意の上ということになります。お会いして、お話を伺い、簡単なプラン(説明資料)を作り、打合せにより説明する。という範囲までは無償で対応しています。もちろん、ちょっとした事にもお答えします。なんなりと、メールで問合せて下さい。

設計事務所との契約はどのようにするのですか。 Q
契約は当事者間の意思表示の合致のことで、施主と設計事務所の合意で契約は成立します。法的には契約書の必要はありません。しかし、トラブル防止の為に合意した内容で契約書を作成して、契約内容を明確にします。契約書には当事者、建設地、用途、構造、規模、業務内容、期間、報酬額、支払い、特約事項等を明記し、業務内容リスト、設計監理業務契約約款を添付して、署名、捺印の上、1通づつ保有することになっています。こうしておけば、双方安心です。

設計の依頼はどのようにするのですか。 Q
まず何らかの方法で連絡を下さい。可能な限りお会いして、お話をします。その上で簡単なプラン(説明資料)を作成して、打合せで説明します。(ここまでは無償です)その内容と私に住まい(あるいは目的の用途の建物)造りへの可能性を感じていただけたなら、さらに詳しく内容の検討と打合せを重ねて、現実のかたちへと進みます。

建築家や設計事務所に頼んだ場合、こちらの要望を聞き入れてもらえるのですか。

押し付けられませんか。 
Q
設計契約までに、その設計者(設計事務所)がどういう方法で設計を進めるのかを、HPを見たり、実際に会って、話を聞いたり、実例を見たりして判断する事です。世の中には色々な設計者(設計事務所)が存在します。もちろん、質の悪いデザインを押し付けられるケースもあるでしょう。どんな世界でも一緒ですね。これは。その中から、自分で探すしかありませんん。一般的には良質なものは常に少数派の様です。その点、ヨシモトアトリエなら安心です。打合せと検討を重ねて、ひとつのかたちにして行きます。余談かもしれませんが。

敷地を探す時、どこがいいか解らないのですが、どうすればいいのでしょう。 Q
これは非常に重要です。それぞれの土地には、建てられる建物の用途や大きさ等が決まっています。都市計画法や建築基準法等で決まっているのです。耳にした事があると思いますが、用途地域や建蔽率、容積率がそうです。これらの他にも事細かく決められています。しかし、土地を販売している不動産屋さんは、その敷地が持つ法的条件を把握できていない場合があるようです。気に入った敷地を買ったが、規制が厳しく、とてもまともな建物が建てられない。などとならないように、不動産屋さんの敷地条件を鵜呑みにしないで、事前に役所等に出向いて自分で調べるか、専門家(設計事務所)に調査を依頼するのがいいと思います。その上で、敷地を判断しましょう。もちろん、全ての不動産屋さんがそうだとは思いませんが、そういうケースを経験しました。

設計依頼を断る事はありますか。どんなものでも頼めますか。 Q
今まで、依頼をお断りした事はありませんが、違法行為や社会通念上問題と思われる行為を求められる場合は、お引き受けすることはできません。それは、設計契約を締結した後でも、契約解除の理由になります。依頼の対象は基本的に何でも対応するつもりです。全ての用途の建築物・インテリアの設計監理(新築からリフォームまで)、オリジナル家具の設計監理、カーテン類・置家具類のコーディネート等を業務としています。規模の大小は関係ありません。しかし、依頼主にとってプラスとなりそうにない場合は、いいと思う方法を提案をさせていただきます。過去に関わった建物用途は、住宅(普通の住まいから豪邸まで)、別荘、マンション(ワンルームからファミリーまで)、店鋪、事務所ビル、商業ビル、病院、工場、アーケード、橋(建物ではありませんが)等です。

設計を引受ける事が可能な地域はどの範囲ですか。 Q
主に近畿圏が活動範囲ですが、可能な限りどこでも対応するつもりです。打合せはメールや電話、ファックスで可能ですが、お会いして会話をする事が必要です。また、工事監理は現場で確認や指示をしなければならず、出向く事が必要となります。そこで、交通の便が問題になります。距離が遠くても、利便性がよければ問題ありません。過去に経験した地域は、東京、長野、滋賀、京都、大阪、兵庫、岡山です。

店鋪の内装は設計しますか。 Q
もちろん、やります。ショップデザインはファッション的な要素があり、楽しいですね。いろんな業種をやってみたいと思っています。過去の経験は、酒屋、お好み焼き店、バー、プリントショップ、レストラン、洋裁店、エステサロン、ヘアーサロン、学習塾等です。

リフォームは設計してもらえるのですか。古い木造に住んでいます。 Q
何でも壊して、新しく。というのはあまり好きではありません。大量のゴミになるだけです。愛着のある、時間を経たものを大切に使い続けることは、とてもいいことと思います。ヨーロッパ等では、古い建物を内装を変える事で100年以上使っているのはざらです。私たちの街が奥行きを感じる事ができないのは、どうやら時間を経ることのできない街だからなのでしょうか。
ここで、古い木造と言う事ですが、構造が補修・補強程度ですむようだと、問題はないでしょう。あまりに痛んでいると、それにかなりの費用が発生してしまいます。コストバランスを考える事も必要です。すごく愛着があって、大切な建物と言う事でしたら、可能であれば費用をかけてでも使い続ける事がいいでしょう。内装を変えれば、見違えるようになり、生活も楽しくなる事でしょう。
過去には、築20年の住まいのリフォームから、新築の住まいのリフォームまで設計しました。