バリアフリー

私たちはとにかく、レッテルを貼るのが好きなようだ。つい、その言葉を使う事で安心してしまい、本来の意味を考える事さえしなくなる。あるいは最初からその意味は存在しないのかも知れない。
”ここは、バリアフリーになっている。” よく耳にするようになった。誰もが口にし、日常会話の中に溶け込んでいる。メディアの影響はすごいもので、施主やその周辺でもよく聞く。しかし、話を聞いていると解るのだが、多くの場合、バリアフリーとは和室の床レベルが他と同じ事をさしている。あるいはドアのくつづり(下枠)がない事のようだ。もう少し広くいえば、床の段差がないことを指すのだ。
本来は、誰もが障壁となる物事を感じる事なく、生活できる環境を指すのだろう。床の問題だけではない、とても広い意味を持っている。ただ、全ての人にとって障壁を感じさせない事は、不可能だろう。それぞれの心身の状態によってバリアは違う。状態によれば、段差があった方がいいケースもある。
段差のない床でも問題はある。やたらと、ツルツルの平滑な床が多い。革底や最近多いゴム底など、濡れた場合に限らず、乾燥j時でも滑る。よく滑る。なぜか、設計者はツルツルが好きなようだ。もちろん、彼等は滑らないのだが、これも非常に危険なバリアだ。
また、ある小さな公共施設に狭い入口がある。そこには一段の段差がある。そして、そこには手摺がつき、L型のスロープがある。狭い場所に階段と複雑なスロープを設置しているのだ。当然ながら使いにくい。もう一つの入口は広く、段差はない。これなどは、笑うに笑えない、象徴的な現実だ。このような不思議は街には少なくない。
何事もステレオタイプに処理すると、問題が発生するのは必然だろう。それぞれに対処するには、ハードとソフトを柔軟に組合わせて、適用する事ではないだろうか。バリアフリーとは知恵なのだ。